矯正歯科治療のご案内
「歯並び」や「噛み合せ」を気にされてる方は、お気軽にお申し出ください。無料相談を行っています。当医院では、月に1回矯正専門外来を設けており、矯正歯科専門医(矯正認定医)が診療を担当しています。
認定医とは?
矯正歯科認定医とは「日本矯正歯科学会が一定の基準に従って審査し、その基準を満たしていると認定した矯正歯科医」をいいます。この資格は「矯正専門医」として認知されたことを意味する最も重要な資格といえます。認定医の資格は、5年以上本学会に属し、学会が認めた大学の附属病院や矯正歯科医療機関において5年以上にわたり相当の臨床経験を有し、学術誌に矯正歯科臨床に関する報告を発表し、審査に合格した者に与えられます。更新は5年ごとに行われ、学術大会への出席や発表、および学術誌における報告を行うことが義務となっています。
矯正専門医
矯正専門医
村田 正人(歯学博士)
(第2火曜日、第4水曜日)
略歴
- 日本大学歯学部歯科矯正学講座勤務
- 日本大学歯学部兼任講師
- 日本矯正歯科学会認定医(2002年取得)
- Charles H. Tweed International Foundation Tweed Study Course 修了(アリゾナ州ツーソン)
- 日本矯正歯科学会会員
- 東京矯正歯科学会会員
- 日本口蓋裂学会会員
- 日本Tweed研究会会員
「患者さまお一人お一人に合わせた質の高い“矯正治療”を提供いたします」
現代では多くの情報が飛び交うネット社会の為、正しい情報もあれば誤った情報もたくさんあふれています。 何が自分に一番適した治療法なのか、迷われる方も多いのではないでしょうか?私は古い情報のみだけでなく新しい情報にも常にアンテナを張って、正しい情報提供と適確な治療計画をご提案できる矯正歯科医を目指しています。
矯正専門医
鈴木 淑美
(第1土曜日)
略歴
- 日本大学歯学部歯科矯正学講座勤務
- 日本矯正歯科学会会員
「自慢の歯並びになるようサポートいたします」
矯正治療を決断するに至り、様々な疑問点や不安があると思いますが、私自身も幼少時から叢生を気にしており、歯並びにコンプレックスを抱いていました。矯正治療の経験者として皆様に寄り添い、ご希望にお応えし、お一人お一人にベストな治療を提供致します。また、皆様が綺麗な歯並びになり、笑顔になって頂けるようサポートいたします。
矯正治療
矯正治療の流れ
八雲歯科クリニックの矯正治療は、下記の流れで行います。
問診、視診を行い、矯正治療の概要をご説明いたします。
悩みや治療に関するさまざまな疑問、心配を伺います。
希望があれば精密検査を行います。



セファロ

模型

パントモ
費用:38,500~44,000円 ※税込
歯や顔の写真、レントゲン写真、歯型や咬み合わせなど診断に必要な資料を採得いたします。

精密検査の結果をもとに、治療計画、治療方法、期間、費用などをご説明します。

永久歯がはえそろう前に、事前に永久歯のはえるスペースを作る治療

スペースが出来たらあとははえかわり待ち


永久歯交換が自然にうまくいったら終了

永久歯の治療、歯並びや咬み合わせを整えます
<費用>
子供の場合
第1期:385,000円(税込)
第2期:385,000円(税込)
大人の場合
第2期:770,000円(税込)
※別途、月1回調整料が
3,300円 ~ 5,500円(税込)かかります。

整った歯並びを安定させる治療
Q&A
- 歯を抜かなければ治療できないでしょうか?
- 当院では、できるだけ歯を抜かない治療を行なっていますが、歯と顎の不調和が著しい場合は、歯を抜く治療が必要になります。成長期からの早期治療を行なうと歯を抜かずに治療できる可能性が高くなります。
- 治療中に痛みはありますか?
- 個人差がありますが、装置の付けはじめや力を調整した後、歯が浮くような痛みや感覚がでることがあります。数日でおさまります。
- 食事や歯磨きは通常と同じですか?
- 装置により差がありますが、普通の食事では問題ありません。歯磨きは多少工夫が必要ですが通常の歯ブラシで行なえます。
- 治療中、虫歯ができたらどうすればよいのでしょう?
- 矯正治療中にも虫歯の治療はできますが、場合によっては一時的に装置をはずすこともあります。治療が延長しないためにも、お口のケアをしっかり行なってください。
- 子供の歯ならびがガタガタですが、大人になってからはじめても同じですか?
- 顎が成長している子供の頃に始めると、永久歯がはえてくるスペースを事前に作ることが出来るので、永久歯を抜かずに直せる可能性が高くなります。 大人から始めた場合は顎の成長が止まっているので、永久歯を抜く可能性が高くなります。
- 大人の矯正は何才までできますか?
- 矯正に年齢制限はありません。何才になっても可能です。
- 子供の矯正はいつごろから始めたらいいですか?
- 年齢で言えば7才~8才がベストです。うまく生え換われば、1期治療で終わる可能性があるので費用もおさえられます。